CHRONICLE ― 由緒 ―

現地周辺の街並み

その歴史、悠久の時を超えて

大阪の背骨とも称される上町台地。
593年に我が国最古の官寺・四天王寺が建立されたのをはじめ、
難波宮の造営、大坂城の築城と、
常に日本の歴史の中枢を担ってきました。
中でも聖徳太子にゆかりの深い六万体町が
「レ・ジェイド四天王寺夕陽丘」の舞台です。

現地周辺の街並み

現地周辺の街並み

現地周辺の街並み

HISTORY

四天王寺の建立に始まる
夕陽丘エリア、豊潤の歴史。

聖徳太子によって四天王寺が建立されたのは推古天皇元年(593年)のこと。仏教の道場である敬田院と福祉事業の実践を目指した施薬院、療病院、悲田院の四箇院により構成されていました。
四天王寺・夕陽丘エリアには聖徳太子の志を継ぐように、今なお教育機関、医療機関、寺院が集結。1,400年の時を超えて上質な住環境が育まれています。

『弘化改正大坂細見図』(1845年)より

かつての四天王寺領の一角とされる
由緒の地、六万体町。

「レ・ジェイド四天王寺夕陽丘」が立地する六万体町の由来も古く、聖徳太子が四天王寺の周囲に六万体に及ぶ石地蔵尊を祀ったことに因むとされています。また、かつては四天王寺領の一画だったといわれ、 江戸時代に編纂された『宝暦町鑑』にも「天王寺村町名寄のうち四天王寺領分」にその名が見られます。

現地周辺の街並み

現地周辺の街並み

浄土信仰の対象となった夕景。
歌人の庵が「夕陽丘」の地名の由来に。

平安時代末期から鎌倉時代にかけて浄土信仰が盛んになると、西方の大阪湾に沈む夕陽を拝む修行の場として四天王寺周辺は発展。また、その風雅な夕景は多くの和歌に詠まれることとなりました。中でも歌人・藤原家隆は四天王寺周辺に「夕陽庵」という庵を構え、この庵名が「夕陽丘」の地名の由来とされています。

現地周辺の街並み

現地周辺の街並み

BACK TO TOP