えびなみらい研究所 えびなのくらしと、これからを、もっと。|【公式】レ・ジェイド海老名|株式会社日本エスコンがお届けする新築分譲マンション

“海老名 しあわせ論”を
ここに提唱します。

わたしたちが日々、研究しているのは
たくさんの人々をしあわせにすると言われる
“海老名の魅力”について。 たとえば、
毎日を楽しく暮らすためのヒケツや
ママやパパから人気のワケなどなど...
とにかく海老名のことぜんぶが研究対象なんです。
もっとたくさんの人に海老名を好きになってほしい
そう願って今日も調査へ。
では、いってきます!

びなーど所長とビナまる
CHARACTER

RESEARCH 01

データが証明する
えびなのいいところ

人気だけでなく
期待度も高い街

住みたい街(駅)ランキング2024
首都圏版 神奈川県民ランキング
  • No.1

    Image Photo

    横浜

  • No.2

    Image Photo

    武蔵小杉

  • No.3

    Image Photo

    桜木町

  • No.4

    海老名中央公園(徒歩6分・約440m)

    海老名

    5年連続5位以内!

  • No.5

    Image Photo

    藤沢

住みたい街(自治体)
ランキング2024 首都圏版
今後、街が発展しそうランキング
  • No.1

    千葉県
    印西市

  • No.2

    千葉県
    流山市

  • No.3

    神奈川県
    海老名市

  • No.4

    茨城県
    守谷市

  • No.5

    茨城県
    つくば市

神奈川県民が「住みたい街(駅)ランキング」では、「海老名」が堂々の4位にランクイン...これは、スゴい!
駅周辺に集まった商業施設の充実度や3駅3路線が利用できるアクセス性など、住環境が高評価につながったようです。首都圏全体からの評価も「街が発展しそう」と期待が大きく、未来に向けて楽しみな街と評されています。

海老名市が注目されてきている!

出典:「SUUMO住みたい街ランキング2024 首都圏版」リクルート調べ

子育てのしやすさが
大きな魅力

  • 公園・公共施設緑地182箇所
  • コミュニティ施設13館
  • 体育館2館
  • 図書館2館

海老名市では独自の助成制度など、様々な子育て支援が行われているだけでなく気軽に相談ができる「えびなこどもセンター」をはじめとした多彩な施設が整えられているんです。気になる保育園・幼稚園の待機児童対策についても継続的な対策が講じられているようなのでママもパパも安心ですね。

キッズも、ママも、パパも満足
家族それぞれが楽しめる
蔦屋書店を併設した
海老名市立中央図書館

TSUTAYAなどを運営するCCCによる首都圏初めての図書館として2015年にリニューアルオープンしました。従来の図書館としてはもちろん、1階には書店とカフェを併設。子どものための図書館としてキッズライブラリーも設けられているので家族そろって、ゆったりと読書が楽しめます。

海老名中央公園(徒歩6分・約440m)

私の欲しい資料も置いてるかな?

出典:海老名市HP

RESEARCH 02

街のこれまでを振り返る
えびなの足あと

2000年代から
ドラマチックに
進化を遂げた駅周辺。

今でこそ「海老名」駅周辺は複合施設に囲まれたショッピングエリアとなっていますが、現在の街並が形作られ始めたのは20年ほど前から。いかに急激に進化したかが分かります。ちょっと目を離したら風景が変わっている...大げさかもしれませんが、それくらいのスピードで開発が進められました。実際に近くで見ていたけど、あれは本当にスゴかったなァ...。

駅周辺開発の変遷
  1. 1927
    小田原線開通
  2. 1941
    「海老名」駅 開業
  3. 1972
    小田急線「海老名」駅が
    急行停車駅に
  4. 2002

    「ビナウォーク」開業

    海老名駅自由通路(東口駅広場)開通

    ViNAWALK 3番館
    (徒歩6分・約470m)

  5. 2004

    小田急線「海老名」駅が
    快速停車駅に

    駅直結ツインタワーマンション
    「ビナマークス」誕生

  6. 2010

    小田急線「海老名」駅構内
    自由通路開設

    「小田急マルシェ海老名」開業

  7. 2012

    海老名駅西口
    市街化編入 開始

  8. 2014

    複合商業施設
    「ビナフロント」開業

    ビナフロント
    (徒歩8分・約630m)

    東口ペデストリアンデッキ完成

  9. 2015

    小田急線「海老名」駅〜
    JR「海老名」駅間の自由通路完成

    「三井ショッピングパーク
    ららぽーと海老名」開業

    ららぽーと海老名
    (徒歩12分・約930m)

  10. 2016

    小田急電鉄ロマンスカー停車開始
    「ビナ・よりみち広場」完成

  11. 2017

    駅間商業施設
    「ビナガーデンズ
    テラス」開業

    ViNA GARDENS TERRACE
    (徒歩10分・約770m)

    小田急電鉄「複々線化事業」完成

  12. 2019

    相鉄・JR直通線 開業

  13. 2022

    複合商業施設
    「ビナガーデンズ
    パーチ」開業

    ViNA GARDENS PERCH
    (徒歩11分・約810m)

  14. 2023

    相鉄・東急直通線 開業

  15. 2024

    海老名駅東口
    市街化編入 開始

  16. 2026

    相鉄「海老名」駅
    リニューアル完了予定(2026年末)

海老名市はさらなる街の発展に
取り組みます

こんなに色々増えていマシタ...!

出典:海老名市HP、小田急電鉄株式会社HP
※年表内に記載の情報は、2025年3月現在のものです。

RESEARCH 03

えびなみらい研究所びなーど所長が教える
えびなの基礎知識

海老名の事なら
なんでも知ってる
びなーど所長。
そんな所長に
いろいろ聞いてみます。

所長、みなさんからたくさんの質問が届いてマス。

うれしいナァ〜、なんでも聞いてください!

さすが、頼りになりマス。

good luck!

「海老名」はどうして
「えびな」なの?
地名の由来を教えて!

海が近くにないのに
「えびな」...
やっぱりあの美味しいエビが関係しているのデスカ?

確かに気になりますよね。
海老名の由来...の資料...
おや?...あれ?

どうしましたか?

Now Loading.........
「海老名」の地名には
諸説ありマス。

語源として「エビ」は、「節があって曲がっているもの」という意味だったそうデス。そこから転じて「階段状の地形」「段丘崖が目立つ地」を意味する地名になったと考えられていマス。

エビナ地名は平安中期から使われていて、はじめは狭い小地域を指していましたが、やがて周辺の地名に拡大し、さらには郷名になりマシタ。「海老名」の由来は歴史深いのデス。

しゅん...

そ、その通り...

ちなみに他にはこんな説もあるんですよ。『有鹿神社縁起』という古い書物には「この郷本源入江にして...殊に海老の大なる有るを以ってこの海より美名得るなり」と書いてあったそう。

これは「かつてこのあたりは入江になっていて大きな海老が生息していた地」だったという意味なんですよ。

やっぱり海老なんですね。
それも大きい...。
ゴクリ...。
所長、海老を探しにいきまショウ。

こらこら、待ちなさい。これはあくまで大昔の話であって...

あれ...?聞いてる...?

......

出典:海老名市HP「海老名市の地勢」

海老名市が人気上昇中
と聞きました。
理由は何ですか?

なるほど。海老名の人気についてですね!

それでは...ビナまる、最近の人口増加に関する
資料を出してください。

Now Loading......
令和2年から6年まで直近5年間の人口増加率を見つけました。参考として大和市と厚木市のデータと併せて表示しマス。

海老名市・大和市・厚木市の
直近5年間の人口増減率
(令和2年〜令和6年)※1
海老名市・大和市・厚木市の直近5年間の人口増減率のグラフ
海老名市・大和市・厚木市の
人口推移
(令和2年〜令和6年)※1
海老名市・大和市・厚木市の人口推移の表

すごい!!!

周辺市と比べてみても海老名市の人口は
増えていることが分かりますね!

さらにこんなデータもあります。総務省の人口動態調査によると令和5年の人口増加率は、海老名市が1.46%で神奈川県トップ。海老名市が都市マスタープランで定めた目標人口推移を上回る結果になっているそうなんです。

スゴイデスネ!
でも、どうして増えて
いるんデスカ?

大きな理由としては、駅を中心とした開発が着実に進んで魅力的な街へと進化してきたからでしょう。
最近では「海老名」駅周辺がお出掛けスポットとして人気になっていることから考えても、ここに住みたいと思う人が増えても不思議じゃありません。

また、3路線が使えるアクセス利便性や豊かな自然環境も見直されているようです。
そして、市による子育て支援事業が充実してきていることも含めて多くの人の注目を集めています。

ナルホド!海老名市が長い時間をかけて進めてきた街づくりが実を結んでいるのデスネ。

すごい!!!

海老名駅西口地区では2015年に扇町が街開きをして、
さらにたくさんの人たちが訪れるようになりましたね。

そして現在は、海老名駅東口側の『海老名市役所周辺地区』で
約39.4haにも渡る市街化開発が進んでいるんです。

ソウナンデスネ!
海老名がもっと便利になって
居心地のいい街になるんデスネ。

まさに、そういうことです!

市街化開発に関する詳しい情報は「えびな未来区」ページ
をご覧いただくと、より深く『今の海老名』のことを知って
いただけると思います。

コチラデス!

※1.出典:海老名市HP「海老名市の世帯数と人口(令和2年〜令和6年分)」、大和市HP「大和市の人口と世帯数(推計人口)」厚木市HP「人口と世帯の推移(平成13年から令和6年)」

ズバリ!所長の海老名市
おすすめスポットは
どこですか?

これは私がお答えしマス。
所長のすべてを知っている
ワタシから...

ズバリ!相模三川公園デス!!

びっくり

.........半分正解!

....ハンブン???

正解は『相模三川公園のせせらぎの森』です!

研究に行き詰まった時、発明がうまく行かなかった時、
知らず知らずのうちに溜まった日々の疲れを癒しに行くのです♪

....所長。半分ではありまセン。
せせらぎの森は相模三川公園の一部なので正解だとおもいマス。

すぐそばに流れる相模川のせせらぎが〜
小鳥たちのさえずりが〜、穏やかな風のそよめきが〜...
はぁ〜...想像しただけで癒される〜

........ショチョウ。
半分ではありまセン。

ビナまるの顔のアップ

ま、まぁまぁ.....
あ!この間行ってきた時の写真でもみて
リラ〜ックス、リラ〜〜ックス〜

相模三川公園(自転車9分・約2,080m)
相模三川公園(自転車9分・約2,080m)
相模三川公園(自転車9分・約2,080m)

........!上手デス。

この日は天気が良くて、とてもいい感じに撮れたんだよ〜

次は一緒にいこう!

先ほどの答えを正解と認
めるならば行きマス。

わ、わかったよ...正解です!

機嫌の良いビナまる

公園はいつ行きマスカ?
今日デスカ??
それとも明日デスカ???

明日は天気が良さそうなので、明日行きましょう!

早く明日になってほしいデス♪

※掲載の環境写真は2024年10月に撮影したものです。

子どもがいるのですが、
海老名市の子育て
環境ってどうですか?

ファミリーにとって子育て環境は大事ですよね。

ビナまるは、子育てに必要
な環境はどんな
ものだと
思いますか?

Now Loading......
子育てをするために必要な環境は、
いくつかのポイントに分けられます。

まず子どもたちを安全に遊ばせられる公園や公共施設
が整えられているコト。

次に好奇心や探究心などを育むために自然環境が豊か
であることも求められるのではないでショウカ?

すばらしい

うんうん。よく勉強していますね。
さらに加えて子どもを育てる親の目線も重要になってきます。

共働き世帯が増えていること、リモートワークなどの働き方が多様化
していることなどを考えると、住まいのすぐ近くで買い物ができたり、
病院が近くにあったりと周辺環境が充実していることも大切です。

もちろん行政の子育て支援の充実度も
街選びのポイントになっていると耳にします。

海老名市は多種多様な
「子育て支援」を
行なっていマス!

そうですね。海老名市では
「HUG HUG えびな」宣言を

げ、専用のスマホアプリを
作るなど、さまざまな子育て
支援を行っています。

たとえば子育ての悩みが
あったら気軽に相談ができ
るよう
色々な施設が設けら
れていますよ。

妊娠・出産から中学生までの子ども関連の窓口を集約した
「えびなこどもセンター」

ママパパで情報交換やスタッフによる育児相談ができる
「子育て支援センター」

さまざまな理由で預かりが必要なときに利用ができる
「ファミリー・サポート・センター」

この他にもたくさんの施設
が設けられています。

それらの施設では「マタニティスクール」や「キッズ・ミート・
ブック」など、イロイロなイベントも催されていマス。

この他にも乳幼児を対象として紙オムツなどが贈呈される
「子育て・子育ち応援事業」をはじめとした数多くの助成支援
も充実していマス。

すごい!!!

そうですね。ちなみに医療費が無料になる対象年齢は、
なんと0歳から中学3年生まで! どれだけ子どもを大切
にしているかが分かります。

すごい!!!

スゴイデス!!

ここまでたくさんご紹介してきましたが、
それでもほんの一部なんです。

海老名市ではママとパパに寄り添った様々な支援をこの他にも行っているので、興味があったら海老名市が発行する『子育てガイドブック えびな健康だより SUKUSUKU』をご覧になってみてください。

コチラデス!

出典:海老名市HP「子育て」

海老名の事なら私におまかせあれ!

CHARACTER

所長びなーど所長
海老名を日本一の街にしたいと立ち上がったカワラヒワ。
その溢れる愛で市民のしあわせを日々願う。
誕生日
11月1日
血液型
AB型
好 物
いちご
苦手なこと
人前で話すこと
趣 味
発明、家庭菜園
チャームポイント
頭の癖毛
助手ビナまる
所長の手によって誕生したサポートロボット。
見た目も心もふわふわモチモチ。
誕生日
4月19日
型 番
LJD-EBN0236
燃料
メロンパン(1日3個必要)
苦手なこと
走ること
機能
体の大きさを変えられる
チャームポイント
大きなお鼻

ここまで見ていただきありがとうございマス。
ただいま資料請求受付中デス!

資料請求してくれた人には、
私とビナまるのLINEスタンプを
プレゼントしますよ。