川越マイン(徒歩4分・約280m)

東武ストアを主として、深夜1時まで営業する食品フロアが魅力の商業施設。フードコートや美容・医療系のテナントもあり、駅への通り道に位置するため、日々のお買い物に便利です。
生活利便施設が集まる駅前エリアと、歴史と伝統を継ぎ人々に愛される小江戸エリア。川越が持つ異なる表情とつながるポジションで、新たな魅力と発見に出会う。
駅前には暮らしを彩る商業施設の数々。
利便と愉しみが共存する都市居住を叶える。
「アトレ川越」や「川越マイン」などの大型商業施設や、
地域密着の人気店が並ぶ「クレアモール商店街」などが身近に。
老若男女のニーズに応える多彩な店舗の数々が、
あらゆるライフスタイルに寄り添います。
東武ストアを主として、深夜1時まで営業する食品フロアが魅力の商業施設。フードコートや美容・医療系のテナントもあり、駅への通り道に位置するため、日々のお買い物に便利です。
駅東口直結、丸広百貨店の店舗のひとつとしてオープンした7階建ての複合商業施設。ファッションやキッズ用品のテナントやレストラン街などが充実し、若い世代やファミリー層に人気です。
お出かけの前後でお急ぎの際にも便利な駅ナカ商業施設。各種飲食店やサービスショップが並び、電車の待ち時間に利用することが可能です。期間限定で行われる物産展では、地方の名産品を選ぶ愉しみを味わうことも。
駅西口に直結する、有名テナントが数多く入店する複合商業施設。朝7時から開店するコーヒーショップや豊富な品揃えの生活雑貨店・書店などを抱え、フードやカルチャーに富んだラインナップが魅力です。
1km以上に渡り賑わう、首都圏でも有数のスケールを誇る商店街。
加盟店150店舗※を超える地域に密着した商店が勢揃い。※2021年2月現在
※出典:中小企業庁
再開発で生まれ変わる駅西口の
新たなランドマークとなる大規模複合施設。
「新しい発見・新しい魅力・新しい時間をプラスする」をコンセプトに、商業・行政・医療が揃う複合施設が2020年よりオープン。薪火で焼き上げた地産食材を愉しめる料理店や地元でお馴染みの「COEDO」が手がける醸造所併設レストランが出店するなど、多彩な施設とサービスが毎日の暮らしに華を添えます。
徒歩8分で通学が容易な小学校や
県下有数の進学校が揃う豊かな教育環境。
市立仙波小学校まで徒歩8分という近さや、
確かな進学実績と伝統を誇る県立川越高等学校なども周辺に整うポジション。
東武東上線・西武新宿線の沿線には大学や進学校が数多く点在していることも魅力です。
市立仙波小学校(徒歩8分・約640m)
県立川越高等学校(徒歩28分・約2,190m)
県立川越女子高等学校(徒歩21分・約1,680m)
貴重な文化財がひしめく小江戸川越。
祭りや食で時代を駆け巡る。
江戸時代を彷彿とさせる蔵造りの町並みや、川越のシンボル「時の鐘」。
街一帯が古き良き城下町の面影を色濃く残し、重要文化財や粋なグルメを堪能できます。
類焼を防ぐ耐火建築の蔵造りは江戸の町屋形式として発達。今でも当時の面影を残したまま数十棟が軒を連ね、同じように見えて一軒一軒が違うつくりをしているこの町並みは、「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。
情緒あふれる蔵造りの町並みにひときわ高くそびえる川越のシンボル「時の鐘」。江戸時代初頭から住民たちに親しまれてきた鐘の音は、今でも1日に4回鳴り響き、荘厳な音色を一体に奏で、時を告げています。
明治の初め、気取らない江戸っ子好みの菓子を製造したことをきっかけに、現在までその姿を残す。20軒程度の菓子屋が並び、一歩足を踏み入れれば駄菓子やだんご、ハッカ飴など素朴でどこか懐かしい味に出会えます。
夫婦の神様を祀っていることから「夫婦円満・縁結びの神」として信仰されている川越氷川神社。江戸時代の文化を今に伝える貴重な財産として、本殿をはじめとする建造物の多くは昭和31年埼玉県指定文化財に登録されています。
勝利へ導く朱が広がる、
必勝祈願の聖なる地
境内に咲き誇る、
樹齢100年のしだれ桜
徳川家康を祀った、
日本三大東照宮のひとつ
3代将軍徳川家光・春日局
ゆかりの重要文化財
八咫烏が導く、
開運と縁結びの神社
洋風店舗と町屋造りが軒を連ねる、
大正時代の風情漂う通り
ほどよい甘さが人気のさつまいもグルメが勢揃い。
ビールとコーヒーで大人の嗜みも。
川越は歴史的町並みと食を同時に楽しめる「食べ歩きグルメ」が充実。
特産品のさつまいもを使ったスイーツからクラフトビールまで、美味しい逸品であふれています。
1.小江戸おさつ庵(自転車8分・徒歩24分・約1,870m)/2.菓匠右門 時の鐘店(自転車8分・徒歩24分・約1,910m)/3.翠扇亭(自転車9分・徒歩26分・約2,040m)/4.菓匠右門 川越けんぴ工房直売店(自転車10分・徒歩29分・約2,290m)/5.甘味茶房 かすが(自転車8分・徒歩25分・約1,950m)/6.コエドビール(提供写真)/7.川越プリン(自転車8分・徒歩23分・約1,830m)/8.HATSUNEYA GARDEN(自転車8分・徒歩25分・約1,970m)/9.豆蔵(自転車9分・徒歩27分・約2,100m)/10.COFFEE POST(自転車5分・徒歩14分・約1,120m)
風情ある川越を
四季折々の祭事が彩る。
約370年続く川越の伝統的な祭りで、職人の手によってつくられた華麗な山車が見どころ。山車同士が対峙したときに奏でられるお囃子と踊りは圧巻です。
3月末から5月上旬まで長期間にわたって春の到来を盛大に祝うイベント。縁日や小江戸川越春の舟遊、川越藩火縄銃鉄砲隊による演武など興味深いイベントが目白押しです。
縁結びの神社として知られる川越氷川神社で、7月から9月まで開催。約2,000個の江戸風鈴が揺れる「縁むすび風鈴回廊」は息をのむほどの美しさです。
川越の街並みが色とりどりの提灯で彩られる、優美で神秘的な夏祭り。日没後のライトアップの中、狐面をかぶる人々が行き交います。
風情ある街並みを背景に、90分間で約6,000発もの花火が勢いよく打ち上がります。水上に輝くスターマインやメッセージ花火など、一風変わった花火が特徴的です。
毎年1月3日に喜多院で開催され、境内一帯がだるま一色に。明治時代から行われている伝統的な行事で、だるまの大きさや色の種類が豊富です。
※記載のイベントは新型コロナウイルス感染症拡大防止や諸事情により、会期の変更や入場の制限、内容の変更、中止の場合がございます。詳しくは各イベントのお知らせをご確認ください。